シミズグループの気候関連の主なリスクと機会

要因 事業への影響 影響度※1 影響時期※2 当社の対応 自然関連のリスクと機会
→は対応例
移行シナリオ リスク 脱炭素社会に向けた各種規制の強化
  • 高環境負荷に対する新築ビル規制が導入され、新築ビル建設コストが上昇し、需要が減少する。一方でリニューアル等の需要が増加するため、それに対応する組織体制が必要となる。
  • 投資開発事業では、省エネ設備等の整備により物件の建設コストや運用コストが上昇する。
↓↓↓ 中期
  • 施設運用サービスを担当するBSP※3事業を組織
  • リニューアル営業を強化
  • ビルマネジメントの人材育成(グループ会社の技術研修センターを活用)
  • コストパフォーマンスを考慮した高い環境性能ビルを提供
   
炭素価格付け(カーボンプライシング)の導入
  • 事業活動で排出するCO2に炭素価格が課金、または、CO2クレジットとの相殺を要求され、コスト増となる。
短期~中期
  • 中期経営計画及びグループ環境ビジョン「SHIMZ Beyond Zero 2050」に掲げるCO2削減目標達成に向けた削減施策の着実な推進
  • GX-ETS制度フェーズ1への自主的参画による情報収集と対応検討
  • 炭素賦課金制度の情報収集と対応検討
機会 森林・農業・ブルーカーボン等のCO2クレジット需要が拡大
→知見・実績を活かした、保有技術のCO2クレジット化推進
機会 省エネルギー建物のニーズ拡大
  • ZEB※4の新規案件や、省エネルギーリニューアル案件の需要が増加する。
  • 投資開発事業では、ZEB・BEMS※5等に対応した物件の価値が向上する。
↑↑↑ 短期~中期    
再生可能エネルギーのニーズ拡大
  • 再生可能エネルギー関連の事業が拡大する。
  • 再生可能エネルギー施設建設の需要が増加する。
↑↑↑ 短期~中期 リスク 再生可能エネルギー事業と生態系保護とのトレードオフ
→計画段階から環境アセスメント同等手法を取り入れ、影響低減策を実施
ライフサイクルでのCO2排出量削減強化に対する評価の高まり
  • 施工時CO2排出量を削減することにより発注者からのインセンティブが与えられる。あるいは、施工時CO2排出量の削減が、受注への要件となる。
  • CO2排出量を削減できた企業に対するESG投資が増加する。
  • グリーンファイナンスによる資金調達の機会が増加する。
  • LCCO2排出量削低減効果のある構造、材料のニーズが増加する。
↑↑ 短期~中期 リスク バイオマス(木材、廃食油、食品残渣など)の需要の高まりによるバイオマス燃料の価格上昇、数量制約
→サプライチェーン全体の環境管理能力の向上、パートナーシップの強化
要因 事業への影響 影響度※1 影響時期※2 当社の対応 自然関連のリスクと機会
→は対応例
物理的シナリオ リスク 夏季の平均気温上昇
  • 技能労働者不足の課題が,屋外労働環境の悪化によりさらに深刻化する。
  • 屋外での作業者を中心に、熱中症等の健康被害が増加する。
↓↓↓ 中期
  • ロボット、ICT、AI等を活用し、現場の省人化と生産性の向上を推進
  • 働き方改革や熱中症対策など、労働環境を改善
  • ものづくり研修センターや匠技塾を活用し、従業員と技能労働者を育成
リスク 植栽の生育不良、植栽適期の縮小
気象災害の頻発・激甚化
  • サプライヤーの被災により、資材や労務等の調達が困難になる。
  • 現場の操業が困難になる他、第三者被害を与えるリスクも高まる。
  • 投資開発事業では、保有物件のライフラインが被災した場合は、事業補償やレピュテーショナルリスクが増大する。
↓↓↓ 短期~中期
  • グループ会社や協力会社を中心に、サプライヤーとの連携を強化
  • 施工時の仮設計画で、第三者を含む防災対策を検討
  • 新築計画時、施工前並びに既存施設の浸水対策を含む防災計画の策定を推進
   
機会 国土強靭化政策の強化
  • 洪水や暴風雨対策のためのインフラ建設やメンテナンス、建物リニューアル工事が増加する。
↑↑↑ 短期~中期
  • インフラ整備事業の受注活動強化
  • 災害が発生した場合の復興需要への対応に向けた機動的な体制づくり
   
気候変動による市場の変化
  • 自然災害の激甚化を見据えた建物の新築およびリニューアルの市場が拡大する。
  • 自然災害や海面上昇等の影響で、施設の移転ニーズが増加する。
  • 気候変動による自然災害や健康被害を防止し、社会・暮らしを守るまちづくりの需要が増加する。
↑↑↑ 短期    
中期~長期    
社会インフラ整備・運営等の公共サービス民間開放の加速
  • 自然災害からの復興による財政圧迫のため、社会インフラの整備・運営事業の市場が民間企業に開放され、新たな事業機会が創出される。
↑↑ 中期 機会 PFI事業において、緑地管理等の技術を要求されるケースの出現
→「自然性能※9」を顕現化し差別化する技術、人財の活用
  1. 影響度:リスク「↓↓↓(大)」「↓↓(中)」「↓(小)」 機会「↑↑↑(大)」「↑↑(中)」「↑(小)」
  2. 影響時期:短期3年以内・中期3年超~10年以内・長期10年超と設定
  3. BSP:Building Service Providerの略称で、竣工後の施設運営管理サービスを総合的に提供するもの
  4. ZEB:Zero Energy Buildingの略称で、建物で消費する一次エネルギーの収支をゼロとする建築物
  5. BEMS:Building Energy Management Systemの略称で、ビルエネルギー管理システム
  6. サステナブル・リノベーション:環境性能、BCP性能、健康・快適性の向上を柱とした既存建物の改修
  7. SCAT:建築工事の材料製造・輸送・現場稼働で発生するCO2排出量を精算見積データから自動算出できるCO2排出量算出プラットフォーム
  8. Civil-CO2:土木工事の材料製造・輸送・現場稼働で発生するCO2排出量を積算データから自動算出できるCO2排出量可視化プラットフォーム
  9. 自然性能:自然の状態に目標を定めて実施する工法や対策が、自然に対して良い影響を与える度合い。例えば、小動物の移動経路を整備することで、実際に移動できるようになった動物種数や個体数など
© 1996-2025 SHIMIZU CORPORATION